長崎市議会 > 2020-05-27 >
2020-05-27 長崎市:令和2年観光客誘致対策特別委員会 本文

  • "附属機関"(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2020-05-27
    2020-05-27 長崎市:令和2年観光客誘致対策特別委員会 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前9時59分= ◯武次良治委員長 出席委員は半数以上であります。  ただいまから、観光客誘致対策特別委員会を開会いたします。 〔調査順序について協議を行った結果、「本市の 観光の現状と誘致体制について」に決定した。〕 2 ◯武次良治委員長 それでは、本市の観光の現状と誘致体制について、理事者の説明を求めます。 3 ◯股張文化観光部長 それでは、本市の観光の現状と誘致体制につきまして、お手元に配付しております文化観光部提出資料に基づきましてご説明させていただきます。  まず、資料の1ページをご覧ください。こちらには、文化観光部の組織体系を記載しております。観光政策課以下8つの所属から成り、私を含め、合計62人の職員で構成しております。  続きまして、2ページから6ページにかけましては、各所属の分掌事務、それから文化・観光施設利用者数を記載していますので、ご参照願います。  私の説明は、以上でございます。引き続き、各所管課長から説明させていただきますので、何とぞよろしくお願いいたします。 4 ◯中島観光政策課長 続きまして、資料7ページをご覧ください。A3版の横になっております資料でございます。(2)長崎市観光振興計画2020についてご説明いたします。長崎市の観光行政を進めるに当たりまして、これまで、その基礎となりますのが、この観光振興計画でございます。平成28年度から令和2年度までの5年間を事業計画といたしまして、観光客数年間710万人、観光消費額1,600億円という目標を実現するため、平成28年3月に策定したものでございます。資料の真ん中の上段でございますけれども、観光振興の将来像を「住む人が誇り、だれもが訪れたいまち」と掲げまして、それに向かって進むために、まず資料の左側上段ですが、現状と課題を挙げまして、さらにその右側、資料の真ん中のやや上になりますけれども、課題の克服に向けた基本施策を5つ、現状及び課題をもとに設定いたしております。そして、その下の段になりますけれども、それぞれの基本施策ごとに個別の施策を組み立てまして、これをもとに様々な事業をこれまで実施しております。なお、計画目標につきましては、まず、資料左側の中段に基準値といたしまして平成26年の観光消費額等を記載いたしておりますが、これらの数値を資料右側上段に記載しております計画目標の数値にまで高めたいということでございます。例えば、観光消費額では平成26年の1,243億円を1,600億円まで、また、観光客数におきましては平成26年の約630万人を令和2年には710万人まで伸ばしたいという計画でございます。  続きまして、8ページをご覧ください。数値目標・実績一覧表でございます。全ての指標につきまして順調に伸びてはきているものの、外国人延べ宿泊者数に見られるように、まだ、その伸び率が十分ではないと判断されるものもございますので、引き続き頑張ってまいりたいと考えております。  続きまして、9ページをご覧ください。ここから32ページまでは、暦年でございますけれども、令和元年1月から12月における長崎市観光統計等について記載いたしております。なお、JRを利用した入り込み客数につきまして、現時点ではまだJR九州株式会社から資料をご提供いただけない状況でございますので、その部分が推計値となっている都合上、今回、提出させていただいております統計は、あくまでも速報値ということでご提供させていただいております。JR利用者に係る数値のデータをいただいた後に、改めて確定版を作成いたしまして公表する予定としておりますので、ご了承願いたいと思います。  それでは、資料の9ページから10ページでございます。ここには、令和元年1月から12月における国の観光統計値を記載いたしておりますので、ご参照願いたいと思います。  11ページをご覧ください。長崎市の観光動向についてでございますが、観光客数は前年比2.3%減の689万500人、外国人延べ宿泊者数は前年比5.6%増の32万3,306人、また、クルーズ客船につきましては、入港数が前年比16.8%減の183隻、乗客・乗務員数が前年比21.7%減の73万2,538人となっております。また、その下の段の観光消費額については前年比0.6%減の1,487億7,510万円で、観光客1人当たりの市内観光消費額は記載のとおりでございます。日帰り客数が前年比4.7%減と前年を下回ったものの、消費単価が高い宿泊客数が前年比1.5%増と前年を上回ったということがございますが、このことが全体の観光客が前年から2.3%減少したにもかかわらず、観光消費額については前年比0.6%の減にとどまった要因ではないかと考えているところでございます。  資料12ページをご覧ください。観光動向に影響を与えた要因を記載いたしております。減の要因といたしましては、特に日帰り客に影響するクルーズ客船の入港隻数の減のほか、相次ぐ自然災害の発生、また、日韓情勢の悪化に伴う韓国人観光客の減少といったものが考えられます。一方、増の要因といたしましては、香港直行航空便の就航やローマ教皇の来崎、ラグビーワールドカップ開催に係る波及効果などが考えられるところでございます。  続きまして、13ページでございます。このページには、種別ごとの観光統計総括表を記載いたしております。この表の真ん中からやや下の交通機関別という欄にJRの数値を記載しておりますが、ここが、冒頭にご説明いたしましたとおり、現在、推計値となってございます。  また、資料14ページから19ページにかけましては、13ページの観光統計総括表の左の列に記載する種別ごとのこれまでの推移などを記載いたしております。
     資料の20ページ及び21ページにかけましては、クルーズ客船についてそれぞれ記載いたしております。  続きまして、資料22ページからでございますが、ここからは、外国人延べ宿泊者数等について記載しております。  23ページをご覧ください。国・地域別外国人延べ宿泊者数を記載いたしておりますが、第1位の韓国につきましては、政情不安の影響が7月頃から顕著に出てきたこともございまして、前年比40.9%の減となっております。一方、第3位の香港につきましては、やはり直行便のフライトが始まったということもあって、前年比190.5%増となっております。  続きまして、資料24ページでございますけれども、依然として長崎市における外国人宿泊者数の構成比は、アジア圏が全体の7割を占めているという状況になっております。  次に、資料25ページから28ページにかけましては、MICEの開催状況に関する統計を、29ページには観光客数のこれまでの推移を、また、30ページ及び31ページには観光消費単価観光消費額についてそれぞれ記載いたしておりますので、ご参照願いたいと思います。  それから、27ページに戻っていただいて、表が2つございます。上段の表でございますが、国際大会の平成30年の件数が130件となっておりますけれども、ここは10件の誤りでございます。申し訳ございません、訂正をお願いいたしたいと思います。  続きまして、32ページでございます。新型コロナウイルス感染症感染拡大の観光への影響について、概略を記載いたしております。ここで再び申し訳ございませんが、資料の訂正がございます。(ア)観光施設の入場者数の表の年月の欄でございますが、それぞれ令和の後に2年が抜けております。上から令和2年2月、令和2年3月、令和2年4月でございます。度重なる修正、誠に申し訳ございません。観光施設につきましては、今年度の4月10日から施設を閉鎖していることもありまして、4月以降の利用者数は対前年比で約80%減少、また、宿泊施設におきましても多数のキャンセルが発生しておりまして、依然厳しい状況となっております。なお、クルーズ客船につきましては、資料記載のとおりでございます。  私からの説明は、以上でございます。続きまして、観光推進課長よりご説明差し上げます。 5 ◯浦川観光推進課長 私からは、2.観光・MICE誘致の体制及び取組の(1)国内につきまして説明させていただきます。  資料の33ページをご覧ください。まず、国内観光客数でございますが、ページ中段の表にもございますとおり、2019年の日本人の国内延べ旅行者数は5億8,710万人で、うち宿泊旅行が3億1,162万人となっています。これは、日本国内における観光宿泊者数の75%が日本人による宿泊となっているものです。ページの下段をご覧ください。旅行消費額を記載しております。全体の観光消費額は27.9兆円となっておりますが、このうちの78.5%に当たる22兆円が日本人の国内旅行により消費されたものでございます。  34ページをご覧ください。ここには、先ほど観光政策課長から説明がありました、長崎市の観光統計による長崎市の観光客数の推移を記載しております。長崎旅博覧会が開催された平成2年の629万人から平成16年の493万人まで、しばらく減少傾向が続いたことが分かります。その後、さるく博や龍馬伝、世界新三大夜景認定や2つの世界遺産登録を経て、平成29年には過去最高の708万人を記録しているところでございます。  35ページをお願いいたします。国内観光客誘致受け入れ体制を図式化させていただいております。図の左側が長崎市の体制でございます。中段、赤枠で囲んでいる中の観光推進課におきまして、国内の一般観光客修学旅行について誘致を行っています。下向きの矢印がございますが、これは観光推進課が事務局を務めている実行委員会で、ランタンフェスティバル帆船まつりといったイベントの実行委員会と、長崎国際観光コンベンション協会宿泊施設旅行代理店などが連携して誘致活動を行う長崎市国内観光客誘致推進実行委員会がございます。観光推進課から右向きの矢印をたどっていただきますと、この長崎市国内観光客誘致推進実行委員会がございます。右側に記載させていただいておりますように、長崎国際観光コンベンション協会などの民間の方々がこの実行委員会に参画し、誘致事業を行っているところでございます。また、図の中央に黄色でお客様ネット事業実施委員会というものがございます。これは、長崎市の公式観光サイト「あっ!とながさき」というホームページを運営する委員会で、事務局を長崎国際観光コンベンション協会が担っております。現在は、様々な分野の情報収集手段が主にインターネットやスマートフォンとなっていますが、観光情報の収集も例外ではないため、ホームページやSNSを活用した情報発信については、国内外を問わず、今年度から長崎国際観光コンベンション協会に専門人材を配置して運営を行っているところでございます。また、この「あっ!とながさき」の特筆すべき点といたしまして、ワンソース・マルチユースという仕組みがございます。この「あっ!とながさき」は、データベースを九州観光推進機構や長崎県、さらには佐世保市や五島市などと連携しており、長崎市において情報が更新されると、リアルタイムで連携先における長崎市の情報も更新されるという仕組みになっています。例えば、「あっ!とながさき」において軍艦島の情報を更新すると、その4倍の閲覧者があります長崎県のホームページにおいても情報が同時に更新され、さらには九州のページも更新されるということになっておりますので、非常に効率的、効果的な情報発信ができる仕組みとなっております。  36ページをご覧ください。長崎市に、全国のどこから観光客が来ているのかを示した表とグラフになっています。都道府県別に見ますと、福岡県、東京都、静岡県、神奈川県からの観光客が多いことが分かります。一方で、北海道や東北といった、地理的に遠方の地域からの観光客が少ないことが分かります。  37ページをお願いいたします。先ほど国内観光 客の誘致・受入れ体制を説明させていただきましたが、ここでは、誘致活動の流れを図にしています。国内観光客一般観光客修学旅行客に分け、様々な媒体を活用し、誘客に取り組んでいます。図をご覧ください。左側に宣伝活動費というものがございますが、これは、一般観光客向けにマスメディアの活用やPR媒体を作成することで、誘客を図っているものでございます。右側には、国内観光客誘致対策費というものがございますが、これは、観光素材説明会に参加し旅行代理店に対してセールスを行ったり、イベントに参加したりして長崎市のPRを行うものであります。修学旅行の誘致につきましては、長崎市国内観光客誘致推進実行委員会のメンバーである宿泊施設協議会を中心に、学校や旅行代理店に直接赴いて誘致活動を行っています。一番下に記載しているDMOにつきましては、先ほど説明させていただきましたホームページ「あっ!とながさき」を活用した、国内の一般観光客向け情報発信を行っているところでございます。  38ページをご覧ください。ここには、長崎市とゆかりがある開港5都市などのイベントに参加し、PRした実績を掲載しておりますのでご参照ください。  39ページをお願いいたします。(b)テレビや映画などによるPR、またはロケの誘致活動の実績でございます。昨年7月に公開された、お笑い芸人のアキラ100%さんが出演して話題となった映画「こはく」や女優の鶴田真由さんが長崎を旅する模様を放映した人気番組「遠くへ行きたい」をはじめ、数々のメディアへの露出があっているところでございます。(c)その他プロモーション活動でございます。ここでは、国内最大の観光展ツーリズムEXPOジャパンへのブース出展やJリーグの公式戦におけるPRを行って、新しい層の長崎ファンを獲得するための取組を行っています。(d)Web、SNSによる情報発信ですが、ホームページのほかに、ツイッターフェイスブックといったSNSを活用し、イベントや観光施設の情報を提供しています。  40ページをご覧ください。ページ上段ツイッターフェイスブックの画面のイメージを掲載しております。現在、ツイッターフォロワー数が約2万人、フェイスブックについては1万4,582人となっております。また、下段には、昨年から福山雅治氏をクリエイティブディレクターに迎えて開催した、長崎フォトフェスティバルの概要を記載しております。写真をきっかけに長崎の魅力をインスタグラムを通して伝える取組で、福山さんがご自身のラジオ番組内でもこの取組をPRしていただくなど、非常に多くの参加者を得ることができました。写真をきっかけに長崎を訪れていただく方が増えるようにという福山さんの熱い思いを実現するよう、今後も継続して取り組んでまいります。  41ページをお願いいたします。旅行代理店への誘致活動でございます。旅行代理店と連携した誘致活動は、大きく2つございます。1つ目が、長崎県観光連盟などと一緒に、大都市で開催される素材説明会に参加し、旬な素材、お勧めの素材を代理店のニーズに合わせてセールスを行うものです。昨年は年間で8回の説明会に参加しておりまして、代理店からは、記載にありますとおり、東京会場では189人、福岡では169人と、多くの出席をいただいている説明会となっています。2つ目が、旅行代理店販売促進助成金でございます。代理店には最終的に、実際に長崎向けの旅行商品を造成してもらう必要があります。したがいまして、誘客を促進したい施設やイベント向け助成金制度を設置し、商品の造成を促進するものでございます。昨年は、この助成金を活用して造成されたツアーによりまして、1,885名の方が長崎を訪れています。特に、外海や軍艦島資料館といったツアーが造成されていることが、この助成金の大きな成果となっているところでございます。  42ページをご覧ください。修学旅行誘致活動でございます。現在、修学旅行誘致活動は、先ほども説明したとおり、長崎市国内観光客誘致推進実行委員会において、宿泊施設協議会のメンバーを中心に、学校や旅行代理店に直接赴いたセールス活動を行っています。修学旅行者数の昨年の実績ですけれども、速報値ではありますが、全体で26万9,400人となっています。平成28年の熊本地震以来回復傾向となっておりましたが、現時点では昨年並みか、それを少し下回る予想となっています。ページ中段をご覧ください。修学旅行誘致セールス活動の具体的な内容でございます。長崎県観光連盟と共同で、夏と秋の2回に近畿方面の学校を訪問し、継続的な長崎への訪問と新たな学校の誘客に向けた活動を行っています。また、情報発信といたしましては、全国の修学旅行専門誌への掲載やホームページにおける情報発信を行っているところです。  43ページをお開きください。修学旅行を誘致するに当たっては、招聘事業も行っています。修学旅行先を検討している学校や旅行代理店を実際に長崎市に受け入れることで誘客を図るものでございまして、昨年は35校の対応を行ったところでございます。また、閑散期の誘致対策事業でございますが、新しい学習指導要領を見据え、長崎市では全国に先駆けて平成28年から新しい学習指導要領に対応した修学旅行メニュー造成に取り組み、少しずつ実績を積んでいるところでございます。  44ページをご覧ください。最後に、国内観光客誘致の課題と今後の取組についてでございます。まず、(ア)新型コロナウイルス感染症収束後の誘客でございますが、昨日の報道にもございましたとおり、7月下旬頃をめどに、国が旅行商品に最大2万円程度の旅行クーポンを付与し、観光需要を喚起するGo Toキャンペーンを実施する予定となっています。長崎市におきましても、まずは、市民、県民を対象として、域内における観光需要の回復を促す取組や国のキャンペーンに向けた新たな観光素材の造成が必要だと考えています。したがいまして、(イ)資源磨きといたしまして、新しい生活様式に対応した長崎さるくの実施や世界遺産、夜景の新たな魅力を活用した観光素材を準備し、これを広く発信することで長崎への誘客を高めたいと考えています。  (1)国内に関する説明は以上でございます。 6 ◯末安交流戦略推進室長 引き続き、私から、インバウンド及びMICE誘致の体制と取組についてご説明させていただきます。  資料の45ページをお開きください。資料横向きになります。(2)インバウンド、ア.国際観光市場の現状についての(ア)世界の状況と日本のインバウンドの取組でございます。世界の国際観光市場につきましては、左のグラフにありますとおり増加傾向が続いております。国連世界観光機構の長期予測によりますと、2030年には、国際観光客数は約18億人に達し、2010年の約2倍に増加すると見込まれております。なお、右下の棒グラフでございますが、地域別には、アジア・太平洋地域からの観光客数の大きな伸びが予測されております。  46ページをご覧ください。訪日外国人旅行者数の推移でございます。2019年の訪日外国人旅行者数は、前年比2.2%増の3,188万人と過去最高を記録いたしました。左の棒グラフの一番右側、2020年のところですけれども、世界的な新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けまして、2月の推計値で58.3%の減、3月は93.0%の減、4月は、このグラフにはまだ反映されておりませんけれども、報道で99.9%の減という発表がなされているところです。右の円グラフは、2019年の訪日外国人旅行者数の内訳ですが、アジアからの旅行者が全体の約8割を占めております。  47ページをお開きください。国が平成28年に策定しました「明日の日本を支える観光ビジョン」でございます。観光先進国への3つの視点と10の改革が掲げられており、長崎市におきましても、この観光ビジョンに沿って取組を進めているところでございます。  48ページをご覧ください。(イ)長崎市におけるインバウンドの状況でございます。この概況につきましては、先ほど観光統計の中で観光政策課長からご説明をさせていただきましたので、説明は割愛させていただきます。  49ページをお開きください。イ.長崎市におけるインバウンドの取組についての(ア)誘致・受入体制でございます。長崎市においては、クルーズ客船の受入れや、主にWi-Fi整備をはじめとした受入環境整備などのハード面を、また、DMOにおいては、マーケティングプロモーション体験型コンテンツの造成などのソフト面と、役割分担をしながら取り組んでいるところです。また、日本政府観光局九州観光推進機構、県と連携し、広域でのプロモーションにも取り組んでおります。下の図をご覧ください。長崎市版DMOの組織体制でございます。昨年度は、DMO組織のトップであるCMO、最高マーケティング責任者にJR九州から豊饒局長を迎えるとともに、専門人材の採用を進めまして、今年度は9名の体制が整いましたので、本格的に観光まちづくりの取組を始動したところでございます。  50ページをご覧ください。(イ)誘致ターゲットでございます。DMOにおいては、重点市場を定め、取組を進めております。具体的には、第1ターゲット層としまして、来訪者数が多い韓国、台湾、第2ターゲット層としまして、高い経済成長を背景に今後、訪日来訪者数の増加が見込まれるタイ、フィリピン、ベトナム、第3ターゲット層としまして、滞在が10日から2週間と比較的長期間である欧州、オーストラリアでございます。その他の国・地域につきましては、長崎県や九州観光推進機構の関係機関と連携しながらプロモーションを行う広域連携市場と位置づけております。  51ページをお開きください。(ウ)主な誘致活動及びプロモーションとしまして、昨年度実施いたしました主な取組をご説明いたします。a.SNSによる情報発信でございますが、DMOにおいて、海外版フェイスブックページ「Visit Nagasaki」の運用を開始し、年間を通じて観光素材や食など約60件の記事を配信した結果、フォロワー数が1年で約4万2,000人増加しまして、延べ340万人に情報を発信することができました。これによって、長崎の認知度向上につながったと考えております。b.第1ターゲット層に対するプロモーション活動としましては、日韓関係の交流の回復の兆しが見られた今年2月に長崎県観光連盟と連携し、現地メディアを招聘し、個人観光客向けプロモーションを行いました。  52ページをご覧ください。c.第2ターゲット層に対しましては、日本政府観光局や長崎県観光連盟と連携し、フィリピン旅行会社及びメディアを招聘し、長崎の魅力を体験してもらうことで、その後の旅行商品の造成、販売につなげる事業を実施しております。また、d.第3ターゲット層に対しましては、オーストラリアから羽田空港経由で国内線の乗り継ぎ便を活用した長崎へ誘客するための新たな取組といたしまして、全日本空輸株式会社と連携してメディアを招聘し、長崎の魅力を発信するためのプロモーションを実施いたしました。また、長崎市宿泊施設協議会参加施設と意見交換の機会を設けまして、外国人観光客に対する宿泊施設のサービス向上の意識づけを行ったところです。  53ページをお開きください。(エ)ストレスフリーの環境整備でございますが、a.快適に滞在できる環境づくりとしまして、長崎市は平成27年度から主要観光施設11か所及び路面電車の全電停に公衆無線LAN「Nagasaki City Wi-Fi」を整備しております。令和元年度には、このNagasaki City Wi-Fiと民間事業者が運営するアプリとの連携を行い、利用開始手続を一元化することで利便性向上を図りました。次に、b.消費を促す取組でございますが、市内飲食店が多言語メニューを無料で作成でき、対応店舗を紹介するサイト「EATながさき」への登録支援の取組を、DMOにおいて平成30年度に集中的に実施し、登録店舗数を140店舗から301店舗に倍増させることができました。  54ページをご覧ください。c.安心・安全の取組でございます。(a)医療機関における急患への対応強化ですが、医療機関で活用できる外国人観光客の受付・診療マニュアルやコミュニケーションツールを作成し、医療機関875施設へ周知することで、外国人観光客と医療機関の双方が安心して治療ができる体制の強化を図っております。また、(b)災害発生時の初動対応強化といたしまして、災害発生時、観光施設で使用できるマニュアルや避難誘導時に活用できるコミュニケーションツールを作成し、観光施設41施設へ配付するとともに、グラバー園におきましては、大規模地震の発生を想定した避難誘導訓練を行っております。  55ページをお開きください。(オ)資源磨きといたしまして、昨年度実施した事業のうち、茂木の食と自然を満喫できるグリーンツーリズム体験の企画開発についてご説明させていただきます。本事業は、DMOと茂木地区の事業者などが連携し、国の支援を受けながら、魅力的な地域資源や食を体験できる体験型コンテンツを造成し、モニターツアーを実施したものでございます。この取組においては、地元と意見交換を繰り返し行い、外国人視点で茂木地区の観光資源の魅力やその活用可能性が高いことについて改めて確認することができました。この事業で紹介したコンテンツが今後、旅行ツアー商品に新たに組み込まれる予定となっております。  56ページをご覧ください。ウ.課題と今後の取組についての(ア)新型コロナウイルス感染症収束後のインバウンド回復でございますが、インバウンド回復に向けたプロモーションの再開につきましては、日本政府観光局九州観光推進機構、長崎県など関係機関と連携し、最新情報を入手しながら、ターゲットとする国・地域を見極めてまいります。また、訪日旅行が再開する際には、航空会社や鉄道、旅行会社とも連携して効果的なプロモーションができるよう、準備を進めてまいります。(イ)資源磨きでございますが、長崎が訪問先として選ばれるため、これまで以上に地域の魅力を高めておく必要がございます。民間事業者とDMOがしっかり連携し、滞在時間と消費額の拡大につながる体験型プログラムや周遊商品を真に「売れる」商品として磨き上げ、準備を進めてまいります。最後に(ウ)DMOのワンストップによるコンシェルジュ機能の強化でございます。DMOにおきましては、これまでも民間事業者と連携して、様々な体験型プログラムを企画・造成してまいりましたが、旅行会社とのマッチングや実際の販売につなげる仕組みが不足していることが大きな課題であると考えております。今後は、DMOの情報発信やワンストップでのコンシェルジュ機能を高め、観光客に対し、食や体験など滞在を楽しむ提案を行いながら実際の販売につなげる取組を強化することで、観光消費の拡大を図ってまいります。  続きまして、資料57ページをご覧ください。  (3)MICEに係る現状及び取組についてご説明いたします。ア.コンベンション誘致をめぐる現状についての(ア)世界及び日本の国際会議の動向でございますが、aには、世界及び地域別の国際会議開催件数の推移をお示ししております。世界全体の国際会議の開催件数は増加傾向にあり、2018年には、世界全体で1万2,000件を超える国際会議が開催されています。下の表ですが、日本の国際会議開催件数は492件で、世界第7位となっております。  資料の58ページをご覧ください。bには、アジア大洋州地域における主要国の国際会議開催件数、cには、先ほどのbに対する日本のシェアの推移をお示ししております。中央の表に記載しておりますとおり、日本は首位を保っておりますが、中国をはじめとする他地域も成長を続けており、競争は激しくなっております。  資料の59ページをご覧ください。d.日本における国際会議開催件数の推移ですが、グラフが示すとおり、日本で開催する国際会議の件数は年々増加しており、2018年には過去最高を記録いたしました。次に、(イ)長崎市におけるコンベンションの開催状況でございます。折れ線グラフで開催件数を、棒グラフで参加者数を記載しております。令和元年は、ローマ教皇の訪日ミサなど大きな催事開催の影響もありまして、参加者数が大きく伸びております。  資料60ページには、スポーツコンベンションを除いた、文化・学術コンベンションの開催件数及び参加者数をお示ししておりますのでご参照ください。  資料61ページをお開きください。イ.長崎市におけるMICE誘致・受入れの取組についてご説明いたします。(ア)誘致・受入体制のイメージ図を記載しております。図の中央にある長崎市、DMO、株式会社ながさきMICEが中心となって、誘致と開催支援を行っております。それぞれの主な役割ですが、a.長崎市につきましては、今年4月、DMOとの連携を強化するために、MICE推進室とDMO推進室を統合し、交流戦略推進室を設置いたしました。DMOをサポートしながら、主に政府系の会議、国際会議の誘致を進めていくこととしております。b.長崎国際観光コンベンション協会(DMO)につきましては、MICE開催地としての長崎市のプロモーションを行い、開催までをワンストップで支援する受け入れの中心的役割を担うほか、MICE開催の効果を広く波及させるため、主催者のニーズに即したモノやサービスを地元受注につなげる仕組みの強化に取り組んでおります。c.株式会社ながさきMICEは、出島メッセ長崎の施設運営者として、施設を中心とした誘致を進めております。  資料62ページをご覧ください。経済界の取組といたしましては、dには、誘致に取り組む組織として、長崎MICE誘致推進協議会の概要を、eには、MICE開催による受注促進のための仕組みとして、長崎MICE事業者ネットワークの概要を記載しておりますのでご参照ください。次に、(イ)誘致ターゲットでございますが、a.重点分野といたしまして、長崎大学の研究の強みを生かした熱帯医学や放射線医学、被爆地としての平和関係の学会、大会を重点分野としております。また、b.規模としまして、1,000人から3,000人の九州大会以上の学会に重点を置いておりますが、都市ブランドの向上につながる政府系会議や、経済効果が高い会期の長い国際会議の誘致にも重点的に取り組むこととしております。  資料63ページをご覧ください。(ウ)誘致活動及びプロモーションの取組についてご説明します。a.セールス活動でございますが、長崎市、DMO、株式会社ながさきMICEの3者が連携して、令和3年11月の出島メッセ長崎開業から3年間を重点期間とし、令和3年から6年に開催する1,000人から3,000人規模の大会、学会を中心に誘致に取り組んでいるところでございます。また、セールス活動で得た情報につきましては、3者で一元管理システムを導入し、常に情報共有しながら、戦略的な誘致活動を進めております。なお、一般受付は開業1年前の令和2年11月から行う予定としております。b.プロモーションの取組につきましては、(a)に記載の商談会への参加のほか、(b)に記載の学会事務局等へのダイレクトメールやパンフレットの送付、専門誌への掲載など、3者が連携して行っております。  資料64ページをご覧ください。c.現在の出島メッセ長崎への誘致状況でございますが、経済界や大学等のご協力もあり、開催決定・内定または日程を具体的に調整中の案件が約40件ほどございます。開催が決定・内定した主催者からご了解いただいた公表可能な案件は、記載のとおりでございます。表には、出島メッセ長崎の事業者提案におけるMICEの想定開催件数及び利用者数を記載しておりますので、併せてご参照ください。  資料65ページをご覧ください。(エ)開催支援でございますが、コンベンション開催を促進するため、大会主催者に対する支援を実施しております。a.コンベンション開催補助金につきましては、長崎市内で開催された九州大会以上の規模の文化・学術コンベンションを対象に、市内での延べ宿泊者数に応じて補助しております。表につきましては、令和元年度の実績を記載しておりますので、ご参照ください。また、b.各種サービスにつきましては、DMOが窓口となって実施している支援を記載しておりますので、ご参照願います。  資料66ページをご覧ください。ウ.課題と今後の取組でございます。(ア)経済効果を高める取組の強化ですが、現在は、MICE開催による波及効果を地域全体に広げる取組が不足しており、次に掲げる3つの取組が必要であると考えております。1点目は、a.DMOのワンストップ支援機能の強化です。DMOが誘致した案件を開催までしっかりワンストップで支援する中で、主催者のニーズを把握し、市内事業者の受注につなげていく仕組みを確立させていく必要があります。2点目に、b.長崎MICEスクールによる地元事業者のスキルアップですが、現在、株式会社ふくおかフィナンシャルグループが長崎MICEスクールを開講しており、地元企業がMICEビジネスについて学び、スキルアップすることで、受注拡大を図ってまいります。最後に、c.まちMICEの推進ですが、MICE参加者をまちの中に呼び込み、滞在時間と消費の拡大につなげる、まちMICEプロジェクトに取り組んでおります。(a)訪問客の周遊促進・消費拡大に向けた取組として、まちなかの商店街や飲食店、交通事業者等と連携し、長崎駅周辺エリアとの回遊を促進させる実証事業や参加者の消費を促す市内飲食店の情報検索システムを構築し、訪問者、参加者による飲食の消費拡大につなげてまいります。また、(b)回遊性向上に向けたユニークベニュー・体験プログラムの充実としましては、長崎市内の歴史的建造物や商店街、公園、自然環境など特別な場所でレセプションなどを開催できるよう準備を進めるとともに、MICE参加者が会議の前後に滞在を延ばすきっかけとなるような体験プログラム等を充実させ、PRし、回遊性を高めてまいります。  資料67ページをご覧ください。最後に、(イ)MICE開催による効果の見える化でございます。これまでもMICE開催状況については、観光統計の中でも把握してまいりましたが、MICE開催の効果を高めるためには、MICE開催の状況、効果を定量的・定性的に把握し、その結果を見える化していく必要があると考えております。表の左の欄にありますとおり、主催者、参加者の経済効果、満足度のみならず、市内事業者の受注状況、市民の意識調査を行い、結果を多様な関係者と共有することでPDCAを回し、主催者・参加者に提供するモノ・サービスの質を高め、消費拡大を図るとともに満足度向上につなげていきたいと考えております。  大変長くなりましたが、説明は以上でございます。 7 ◯武次良治委員長 これより質疑に入ります。 8 ◯岩永敏博委員 まず、昨年度の速報値として、観光客数が出てきましたけれども、これは、JRの資料がまだないから速報値ということですけれども、JRの数値が整うともうちょっと数が増えるイメージですか、それとも、これが大体の推計という形なんですか。そこをはっきりお願いします。 9 ◯中島観光政策課長 現時点では何とも言えないところはございますけれども、統計の計算を見ている状況の中では、若干減少するんじゃないかという見込みではございますけれども、まだ今のところ上がるか下がるかというのは、正式には申し上げられないところでございます。  以上でございます。 10 ◯岩永敏博委員 あくまでも推計という形での数値ということで理解しました。  これまでのここ数年の動きでいくと、新型コロナウイルス感染症の拡大前までは随分といろんな世界遺産等の登録もあって右肩上がりできていたという状況は理解もしているし、今から長崎観光が盛り上がる予定だったんですけれども、この新型コロナウイルス感染症で全部一蹴されたという状況なんですよね。説明を聞いた中で、私たちが今、何をやるべきかということ、いわゆる新型コロナウイルス感染症が収束した後のこと、今年の秋口以降、冬、ほぼほぼ来年にかけて、イメージ戦略も含めてどのような施策を打っていくかということが一番大事になってこようかと思います。  長崎市独自の単独の取組をするのは、当然長崎市の役目だと思うんですけれども、やはり全世界から見た九州長崎、あるいは日本全国から長崎を見たときに、クルーズ船以外新型コロナウイルス感染症の感染率の低い中にあっては、特に地の利、陸続きじゃないところも含めていくと、長崎県のイメージ戦略が大事じゃないのかなと思う。その中で、長崎市の長崎県の中での立ち位置が、いかにいい条件にあるというところも含めての発信、周知をしていくのが大事じゃないのかなと思います。そういう意味でいくと、まずは県内の人に使ってほしいということでの県独自でクーポン券が出てきている、国もまた新たな旅行者へのクーポンも出てきているので、そういうところも含めた県との連携で具体的なことを、まず1点聞きたい。 11 ◯股張文化観光部長 今回の新型コロナウイルス感染症の拡大収束という状況の中で、今後をまず大きく想定していきますと、やはりこの拡大収束には一定幾つかの波を繰り返しながら、お客様の動きも繰り返していくということが想定されると思います。つまり観光客が一気に増え、従来のように観光需要が回復するというところではなくて、近隣から徐々に段階を追って人の流れを促していくという発想があります。長崎市でいいますと、観光といえども市民、あるいは地域あっての観光ですから、まず自粛、ステイホームという中で、長崎市内のお客様の動きというのを促す取組をやっていきたいと考えております。具体的には、まち歩きの長崎さるくというのがあります。今はなかなか動けないんですけれども、いわゆる新しい生活様式に対応したさるくというのを、まずは長崎市内から始めるというところで、動きを少しずつやっていこうということが1つ。  それと、観光施設自体が今、なかなか市民の皆さんが立ち寄れないということでございます。これは現在検討中でございますが、例えば期間限定で、外からお客さんが来たときに、市民の皆さんが観光施設に連れていけるような工夫ができないかと考えております。その後、市内が回ったら県内ということで、先ほど岩永委員がおっしゃった、県では県内でマックス5,000円という宿泊助成を考えていらっしゃいます。当然県とも事前に制度のかぶりがないよう、それから相乗効果があるよう検討しておりまして、長崎市が6月議会の補正予算で県民を対象として長崎市に来ていただけるような宿泊、それから宿泊だけじゃなくて、僅かですけれども飲食もセットにしたようなクーポンのようなものを、検討しているものでございます。これは、また後ほど記者発表等がございますので、そこは明らかにしていきたいと思いますけれども、県と役割を分担しながらそういうことをやっております。  その後、7月下旬から8月ぐらいにかけて国のGo Toキャンペーンが開始される可能性が高いと言われておりますけれども、この場合も県と連携して、岩永委員がおっしゃるように、長崎というイメージを持つときに、長崎市も大事ですけれども、長崎全体のこの新型コロナウイルス感染症の状況や観光資源の状況の発信が大事ですから、Go Toキャンペーンのスタートについては、県がまずリードしながら各種連携しながら発信していくという話をしております。あと、Go Toキャンペーンの終了後には、一気にお客様が減る可能性もありますので、その先まで長崎市としては、お客様を呼ぶような、助成も含めた考え方を持って検討しているということでございます。県との十分なすみ分け、それから共有しながら長崎市、県と一体となって、あるいは民間と一体となってお客様を、特にまずは国内から呼んでいこうということを考えております。  以上でございます。 12 ◯岩永敏博委員 県外、市外からの取り込みを進めていくんじゃなくて、今後の状況を見る中においては、まず県内、市内、そして市民に向けてのそういう行動喚起を促しながら図っていくということですよね。そこの順序立ては理解します。それでいくならば、部長、私はまず今の時期は、99.9%訪日外国人旅行者数が減ったという話もあったように、もうほとんど観光客が来ていないという前提でいくならば、足元をもう1回見つめ直す必要があるんじゃないかと。今の時期をピンチをチャンスと捉えて改めて観光地の資源磨きをするならば、それらの再確認をする必要があるんじゃないかなと思います。具体的に言うと、過去10年を見ても、一番観光の集客がある時期に、例えばロープウェイの淵神社の駅の改修をやってみたり、あるいは出島の改修計画でも遅れて時期がずれ込んだということもあった。そういう中で、今のうちにできることを素早くやっていただきたいと。グラバー園の整備なんかは、まさしく今そうですよね。この時期だったからよかったとは言えないけれども、早く目いっぱい進めていくことが本当に来年以降の刈取りをするときに、うまく活用できるような状況が必要だと思うので、そこは今、改めていろんな観光地、そして市民がよく使うにぎわいの場所、そして飲食店が集積する銅座や思案橋も含めて一体的なところの見直し、チェックを各部署間でしていただきたい。それと、これは文化観光部のみならず、やはり市民生活部、あるいは地域に関わる部署も含めて連動した周知の徹底を図っていただきたいと思っております。よろしくお願いします。  あともう1点、国内と、今回インバウンドのお話がありましたけれども、インバウンドについては今後、プロモーションをDMOを通じてやっていくということでしょうけれども、そのターゲットを考えたときに、これまで韓国が一番のお客さんだったわけです。しかしながら、今の外交的な状況も含めて厳しい。それでも少し盛り上がってきているよという話ではあるんですけれども、私は、それは見込めないのではないかと。それでいくならば、やはり香港との航空便も開設され、実績も上がってきている。そこも見極めて改めてプロモーションの優先順位、選択と集中でやっていいんじゃないのかなと考えております。国内に向くと、静岡県が数値として上がってきているというのが今日初めて見てとれましたけれども、これは修学旅行なのかなと思うけれども、どうなのでしょうか。アクセスが悪いんだけれども、静岡県というのが1つのキーポイントになるのかなと。これがいい理由づけがあるならば、ほかのアクセスが悪い地域と長崎とのつながりというか、それが1つの次の段階へのきっかけになっていくのかなと思いますので、それを2点教えてください。 13 ◯末安交流戦略推進室長 1点目のご質問のインバウンドのターゲットということでございますが、先ほども申しました新型コロナウイルス感染症の収束後ということになりますと、どの市場からまず対応できるのかというところにつきましては、九州観光推進機構あるいは日本政府観光局と情報共有を図りながらやっていく必要があると考えております。委員おっしゃるとおり、韓国・中国につきましては、以前も様々な政治問題がございました。そういったところで、伸びてきた訪問客数がまた下火になるということも度々ありました。なので、委員おっしゃるとおり、香港などについては長崎への直行便もございます。こういった航空路線がどこの市場からまた回復していくかというところも見据えながら、そこも合わせて航空会社ですとか長崎県観光連盟と一緒になってPRをやっていきたいと考えております。  以上でございます。 14 ◯浦川観光推進課長 国内の東京、神奈川、それから静岡からの観光客が増えているという状況なんですけれども、これは学生の数なのか、一般の数なのかというところが把握できていないんですけれども、昨年静岡と福岡の間でLCC、格安直行便が出まして、そこを利用されたお客さんが入り込んだのではないかという分析ができます。そういった交通アクセスによって観光客数の増加も見込めますので、そういったところの状況を含めながら、今後も誘致活動に努めていきたいと思っております。よろしくお願いします。 15 ◯岩永敏博委員 今後もビッグデータを見ながら分析をしていただきたいと思います。全国においても都会というか、東京を中心としたところの新型コロナウイルス感染症の状況はまだ芳しくない中にあって、九州、長崎は、緊急事態宣言の解除も含めてある意味いい形に来ているんだというところもあるので、都会からというよりも、全国からも海外からも九州、長崎に来るような、福岡のライン、あるいは長崎県内の佐世保とのラインも含めて、周知を図りながらイメージ戦略として取り組んでいただきたいと思います。  以上です。 16 ◯井上重久委員 7ページの長崎市観光振興計画2020の施策体系の関係から少し質問したいと思います。今年度を目指して、数値目標はそれぞれこれまでの取組で達成していて、非常に評価ができるところです。しかしながら今年度は、新型コロナウイルス感染症の関係もありましたが、観光消費額の相当な落ち込みが見えるんじゃないかなと。46ページで、国内の外国人旅行者数の推移の中で、1月、2月、3月、4月、5月、先ほど99%まで減少しているよという状況の中で、まずは今年度の観光消費額も、今は5月まででしょうけれども、消費額的に相当なダウンをしとる。これをどのように試算をして見込んでいるのかというのが1つ。あと、私は一般質問の中で、ランタンフェスティバルで来場者数が45万人減りましたといったときに、観光消費額は70億円から90億円の経済波及効果消費額が減りましたよという話をしておりました。そういう意味でも、1つは、長崎市の観光消費額が今の状況でどう落ち込んでいるのか、それに相当するのかどうか。  それから、ここの関係でいきますと、ビッグデータの話が先ほど出てきました。平成30年のDMOのキックオフのときから、あるいはいろんな特別委員会、常任委員会等で、このビッグデータをどう活用して、どう成果を上げていくのかと、戦略をどう構築していくのかと、つくり直していくのかということも当時相当論議をしております。その中のビッグデータの有効活用の取りまとめというか、戦略というんですか、そこら辺をお聞かせください。 17 ◯中島観光政策課長 私からは、1点目の観光消費等々の落ち込みについてどの程度見込んでいるかとのご質問についてお答えしたいと思います。まだ詳しい専門家を入れて調査をしたわけではございませんので、正確にどうという話ではないんですけれども、私どもで簡単に試算した結果でございますけれども、まず結論から申しますと、令和2年の新型コロナウイルス感染症の影響が大きくなり始めてきた1月から4月までの4か月間で約250億円ほどの観光消費の逸失利益といいますか、取り逃しがあっているのではないかと推測いたしております。これは、新型コロナウイルス感染症による影響が全くなくて、なおかつ観光消費額の発表されている年であります平成30年の1月から4月をベースに、そこから令和2年の1月から4月がどれくらい減っているのかを推計したところでございます。減少率を出すに当たっては、適当な数字というのが、令和2年の1月から4月の観光の入り込み客数とかが分かっていないものですから、これについては長崎市で毎年とっていますロープウェイですとかグラバー園、出島、原爆資料館、亀山社中記念館等々の主要観光9施設が平成30年の1月から4月と令和2年の1月から4月でどれくらい落ち込んだかという減少率を計算いたしまして、その率でもって掛け合わせて出したというところでございますので、あらあらの数値ではございます。実際に詳しい数値というのは今後、令和2年の観光動向調査、観光経済波及効果などを出すときに詳細はお出しすることができますけれども、現在につきましては、観光消費額の逸失利益が250億円程度ではないかなというところでございます。あと、経済波及効果につきましては、今と同じような計算で平成30年を基準といたしますと、大体370億円、380億円程度の経済波及が失われたと見ております。  以上でございます。 18 ◯末安交流戦略推進室長 ご質問の2点目の、ビッグデータをどのように活用して、どのように戦略をつくり上げていくのかというところについて、これまでの取組も含めてということだと思いますけれども、やはりDMOの大きな役割としましては、しっかり情報を分析して、それに基づく仮定を立て、施策に反映していくところが大きな役割だと思っております。これまでもビッグデータを収集してきましたが、どうしても単発的に分析が終わっているところが課題であると考えております。もちろんその取組の中で、例えば台湾市場におきましては収集したデータにおいて、訪問者数はあるものの、長崎市を通り過ぎて宿泊につながっていないことがビッグデータから分かりましたので、そこについては台湾にプロモーションを行ったという事例もございました。ただ、これもやはり一過性で終わってしまっており、その後の経過がとれていないということもございます。今年度の取組としましては、しっかりビッグデータを見直しながら、やはりどう活用していくかというところが一番大事だと思いますので、しっかり仮説を立ててそれに伴う施策を立て、PDCAを回していきたいと考えております。今年度予算におきましても、DMOで改めて戦略を策定していくこととしておりますので、しっかりその辺についても取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 19 ◯股張文化観光部長 観光消費額の件について、ちょっと補足として説明させていただきます。  資料31ページをご覧いただけないかと思っております。観光消費額ということで宿泊客、それから日帰り客、それぞれ宿泊については一般、学生、日帰りについても同様に分けて観光客数の実数というのを出していきます。この実数というのは、例えば先ほどJRの話がありましたけれども、JR、飛行機、クルーズ船、それから自動車の交通量を当該機関からもらって、それをベースに推計するのがこの観光客の実数になってまいります。それに対して、1人当たりの消費単価がそれぞれございますけれども、年に1回観光動向調査をやっておりまして、そちらでヒアリングした、実際幾ら市内でお金を使ったかというのをもとに出しております。したがいまして、このお客様の数とヒアリングした消費単価を出すのが実際の観光消費額となってまいりますので、先ほど申した施設の客数から出すやり方は、今のやり方からすると少々乱暴かもしれませんけれども、施設の数で推計すればそうなるという、あくまでも参考の数字でございます。したがいまして、この最終的な消費額というのは、31ページの表にあるように、しっかり数字を固めてからお伝えしていきたいと思っております。  以上でございます。 20 ◯井上重久委員 観光消費額はあくまでも推計でのお話ですから参考にしておきたいと思います。  ビッグデータの活用については、今日までずっと見てきた中で、成果が見えないという部分もあるんです。そういう意味で見直しをするのは非常に結構です。それで、観光振興のDMOあるいはMICEの関係を含めて、長崎市版DMOの確立について説明されました。当時、専門人材の話が出ましたが、その中にデータ分析というものがありました。その間、安定的な財源の確保をどうするのかと。これは行政からの部分と民間の部分と、そしてプロモーションの説明がありました。これまでの成果なり、今後の取組については十分理解をします。ただ、長崎市版DMOが本格的に確立して、長崎国際観光コンベンション協会との連携、最近はMICEの関係で交流戦略推進室やいろんな組織ができています。DMOは専門的人材、組織体制として9名だったですかね、ここら辺も含めて今後の展開、組織人材、財源を含めて、どのような見解があるのかお聞かせください。 21 ◯股張文化観光部長 まずDMOの体制ですけれども、大きく分けると、頭となるCMOが1人いて、それからMICE担当が部長以下4人、それからいわゆる戦略を練ったりデータを分析したりする人があと4人と、全体で9名体制ということでやっております。今後ですけれども、インバウンド等MICEをこのDMOで実際はやっています。例えばインバウンドでいいますと、PRをしたり、あるいは誘客をしたりするわけですが、国内観光については、先ほど冒頭に観光政策課長から説明があったとおり、長崎市の観光政策課でやっております。そういった流れでいきますと、今後、民間のノウハウや人材の力を使うとなりますと、国内の観光につきましても、今後は市からDMOに移していって、DMOの専門的人材とノウハウを生かして発信していく。つまり、国内もそれからインバウンドもMICEも、DMOで回していく形を考えていきたいと考えております。ただ、長崎市が何もしないわけではございません。当然長崎市がやるべきは、観光施設を持っておりますので、そこの管理や活用、それから大きな戦略自体は、まちづくりと一緒になって観光は進めないといけないです。そこはしっかり市で戦略を持って、DMOと十分に連携、協議しながら進めていくようなやり方でいきたいと思います。ハード面、それから大きな政策的な面は長崎市が、ソフト面や企業的な民間の部分は民間と連携したDMOとし、十分連携させながら、相乗効果が上がるようなやり方を進めていきたいというのが今後の考え方でございます。  財源の件ですけれども、現在は基本的に市の補助金や委託を中心に、DMOの財源ということになっております。一部マーケティングについては、2分の1をDMOで負担しております。今後のことですけれども、新型コロナウイルス感染症の厳しい状況ではございますが、宿泊税の検討を今やっております。こういう状況の中で今後どうなるかは不確定な要素もありますが、大きな方向性の中ではそういう特別な財源を確保して、それをDMOを中心に観光を中心とした財源に充てていって、どんどん民間の投資も入れながらやっていくことが今後の財源の考え方でございます。  以上でございます。 22 ◯井上重久委員 基本的な見解として、ずっとそういう見解をいただいてきました。長崎国際観光コンベンション協会、長崎市版DMOとの連携は当然です。そういう意味では、人・物・金もやはりきちっとすべきだし、成果が見える形をとらないといけないと。ただ、先ほども新型コロナウイルス感染症の関係で、この長崎市観光振興計画2020の施策の指標も非常に厳しい状況になってきたということで、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中で日本国内全般的に観光関連業界は非常に厳しい状況です。そうしたならば、今、観光業種も含めて厳しいけれどもとにかく倒産、廃業させないように、国、県、市のバックアップ支援策があって何とか生き残りをかけるという努力を今、事業者の皆さんはしているわけです。これが廃業になっていけば、今後の2年先、3年先の受け入れ体制の基礎の土台が崩れ去ると。こういう厳しいときこそしっかりと観光分野の基礎の土台づくりを、行政も長崎国際観光コンベンション協会も、そして事業所自らもしっかりとやるべきだなというのが1つ。  それから新型コロナウイルス感染症の収束予測についても、いろいろ意見、考え方がありますよね。1年でおさまる、2年かかる、あるいは半年でおさまる、ワクチンができれば何とかなるとか、いろんな状況があるけれども、今は新型コロナウイルス感染症の関係、自然災害、あるいは新型コロナウイルス感染症以外の感染症対策、これは国や県や市も含めてだけれども、収束後の対応はどうやっていくのかと、中長期的の視点からぜひ検討をお願いしておきたいと思います。国内観光、クルーズ船の見通しはできない状況ですよね、この厳しい状況をどう乗り切るんだと。お互いに我慢を強いられている状況の中で、基本的には今日説明していただいた分は了としながら、今後、次につながる対応について、あえて追加として自分の意見を申し上げておきたいなと思います。見解があれば、ぜひお願いしたい。 23 ◯股張文化観光部長 今回の新型コロナウイルス感染症の影響というのは、これまでもなかなかなかった本当に甚大な被害、影響があると認識しております。そういった中で、まず地元の事業者の皆さんの事業がどうにかつながっていくようにということで、当然国の給付金もございますが、長崎市においては、例えば宿泊事業者に対する事業が持続化できるような支援金、それから飲食、バス、それから軍艦島クルーズ、今後も商工部でまた別途の様々な支援を、長崎市一丸となって守っていこうということでやらせていただいております。今後とも、そういった意味では井上委員おっしゃるとおり、行政だけではなくて、地域の絆とネットワークがやはり大事だなと改めて感じておりますので、それらの事業者の状況を聞きながら、連携しながら、反転攻勢ができるような状態にもっていきたいと考えております。  それから、収束後の国を含めたキャンペーンの件でございますが、付け加えさせていただければ、国では、国内を中心に地域が再度活性化するようにと大きな事業費をかけて、Go Toキャンペーンをやられます。長崎市も当然、資源も磨きながら、情報発信もしながら、より多くの皆さんに長崎県、長崎市に来てもらえるような取組をやっていきたいと思っておりますし、観光客誘致対策特別委員会の議論の場を通して、新型コロナウイルス感染症発生前の状況よりも、収束後のほうが観光の体制も充実しているし、今後の中長期の考え方もあるような計画とか戦略とかをつくらせていただきたいと考えております。  以上でございます。 24 ◯吉原 孝委員 私は、インバウンドとMICEの関連でお尋ねしたいと思います。  インバウンドにつきましては、先ほどお話がありましたが、数によってはクルーズ船の対応が中心になると。しかし、これは一部近隣国との政治上の関係で増えたり減ったりするということで、不安定な要素が非常に大きい面があるんじゃないかなと思うんですよね。だから、安定したインバウンドを獲得するためには、前にも申し上げておりますが、ヨーロッパとか豪州の観光客のほうが滞在日数も長いし、消費額も大きいということで、これからはそこにターゲットを絞っていくべきではないかと。また、長崎市は知名度においても十分に可能性を秘めた市ではないかなと思っております。幸いといいますか、どこまで活用されたかどうかは分かりませんが、釧路と金沢と長崎が国から観光立国ショーケースに指定されています。そして、ゴールデンルートとなっている東京、京都、大阪にほとんどの外国人が集中し、飽和状態にあるということです。これからインバウンドが増えるということになれば、地方に分散しなければいけない、その1つの拠点として3つの都市が挙げられて指定されたということだったと思うんですが、まず、大体3年間の事業じゃなかったかなと思うんですが、もう最終年度になると思うんですが、そのあたりの成果についてはどうなのかということが1つ。それと、観光立国ショーケースに指定されて、本来であればもっともっと国からの支援があってしかるべきじゃなかったかなという気がするんですが、そのあたりがなかなか見えてこないということで、インバウンドに対しての政府の観光立国ショーケース指定に関する取組をお尋ねしたいと思います。  それと、先ほどお話がありましたが、DMOに関しては、長崎市とDMO、株式会社ながさきMICE、3つが1つの形をもってバランスをとってやっていかなければいけないと思うんですが、先ほど私は財源についてお尋ねしたかったんですが、DMOは独自の財源を持つことによって独自の企画ができる。意見発表ができる。そして実行ができる。その結果責任を負うというぐらいまでの1つのDMOの形をつくらないと、なかなか力を発揮できないんじゃないかなという気がします。したがって、そういう財源については先ほどお話がありましたが、市がほとんど負担をしているということで、これではやはりいけないということで、宿泊税がぜひ実現されてDMOに充当し、自由な財源ということでDMOの活動がしやすい状況や環境をつくるのも、私は行政の役割ではないかなと思っております。観光立国ショーケースにおけるインバウンドの成果について、まずお尋ねしたい。 25 ◯浦川観光推進課長 お尋ねがありました観光立国ショーケースの成果でございますけれども、ショーケースの意義というものが、観光資源のポテンシャルを生かした世界に通用する観光地域づくりというところで、先ほどおっしゃられましたように、釧路、金沢、それから長崎が選定されたところでございます。観光立国ショーケースの大きな柱としては、DMOの確立、資源の磨き上げ、ストレスフリーに対応した環境整備、それから海外への情報発信、この4つが大きな柱として挙げられております。この中で、長崎市の大きな成果でございますけれども、まず観光資源の磨き上げといたしましては、例えば世界新三大夜景に認定された夜間景観の整備を国土交通省等の補助金を活用して整備をさせていただいているというところ、それから受け入れ環境整備につきましては、今度は経済産業省の事業を活用いたしまして、例えばスマホアプリによる決済環境の改善でありますとか、そういうところの整備をさせていただいたところであります。また、海外への情報発信といたしましては、今度は観光庁の事業になりますけれども、ビジット・ジャパン事業の地方向け事業といたしまして、世界遺産であります長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産を活用した情報発信をさせていただいているところでございます。このような国土交通省、経済産業省、観光庁というものを例示させていただきましたけれども、一つ一つの事業を、国の省庁の補助をいただきながら整備を進めているところでございます。  以上です。 26 ◯吉原 孝委員 もう1点、欧州、豪州にターゲットを移すべきではないかというお話をしましたが、それについての見解は後で伺いたいと思います。  それからもう1つは、観光立国ショーケースに関連して、るる磨き上げの中でお話がございましたが、私は、磨き上げの結果が生かされているのかなという気がするんですよね。それがインバウンドに生かされているのかなという気がするんですよね。部長も一緒に、特別委員会でしたか、岐阜県高山市に行政視察に行きましたよね。高山市は決して交通の便がいいところではないと思うんですよ。ところが、観光客の70%ぐらいはインバウンドなんですよ。これは何でかというと、積極的にプロモーションをするというか、首長や市の関係者も含めて世界の観光の見本市などに出席して、積極的に我が都市のPRをし、何回も何回も行くと出費がかかるかもしれないけれども、それを重ねることによって知名度を上げ、誘客をし、そして来られた観光客に対してはきちっとしたもてなしをするということでリピーターが増える、そして拡大していった結果が今のような状況ではないかと思います。同じようなことが兵庫県豊岡市の城崎温泉でもあったんですよ。これはほぼ岐阜県高山市と同じような状況なんですが、はるかに長崎よりも知名度がなかったし、地理的状況もよくない。そういうところがインバウンドにおいては国内有数の都市になっているということを参考にすべきだと思うんです。それは今言いましたように、世界的な観光見本市に対して積極的にPRをした成果が出ているんじゃないかなという気が私はするんです。そういう意味では、長崎市はそのあたりの感覚が足りない、視点が足りないと私は思います。したがって、先ほど磨き上げの件がありましたが、長崎は熱帯医学で世界的にも先進都市だし、それから放射線障害についても被爆地としての高い見識を持っている。それと、キリスト教関連で先ほどございましたが、禁教令の中で長く信仰を続けてきた聖地としての価値がある。しかも、昨年ローマ教皇がおいでになってそれを認めていただいたので、聖地としての巡礼も可能だと思うんですよね。そのほかいろいろありますけれども、とにかく長崎は資源があるんです。それを生かすべきだが、そのあたりを生かし切っていない。それは先ほど言ったように、機会を捉えて長崎市をPRする力が足りないんじゃないかという気がいたします。だからこのあたりどうお考えなのか。小さな都市で先進的な活動をされていることを参考にしていただければということと、先ほど答弁漏れがあった分についての補足をお願いしたい。 27 ◯末安交流戦略推進室長 先ほどご質問のありました1点目の、ターゲットに関してでございますが、資料50ページをご覧ください。DMOにおきましては、この誘致ターゲットにつきましては、先ほどご説明いたしました重点市場として、第1ターゲットから第3ターゲットまで考えております。委員ご指摘のとおり、政治問題に左右されない安定的なインバウンドの誘客ということが重要であると考えております。そういった点から、韓国、中国とかそういったところは政治的な問題があるものではございますが、やはりボリューム層としては大変重要な市場と考えております。そういった点で、表の右側のターゲットというところを見ていただきたいんですけれども、韓国、台湾につきましては、個人旅行者、個人観光客、さらにその中でもリピーターで来ていただく方をターゲットに据えております。また、より日本に来ていただくところが多いということで第2ターゲット層は、タイ、フィリピン、ベトナムというところで、特に日本好きの方が多いような市場を選定しております。こういったところですとか、委員ご指摘のありました、欧州、豪州といった比較的滞在期間の長いところにも、福岡や長崎への直行便というものはないんですけれども、滞在期間が長いですので、羽田空港ですとか、あるいは関西空港から入り込んだお客様をJRや国内線で長崎まで運んでくるなどの取組を進めているところでございますので、引き続き様々な市場に働きかけながら、偏りがないように考えております。  それから、2点目の資源の磨き上げが生かされていないというご指摘でございます。資料55ページをお開きいただきたいと思います。先ほど一例としてご紹介いたしました、昨年度の取組でございます。資源磨きとして、これは観光立国ショーケースの一環として国の直轄事業、国から100%のご支援をいただきながら行った企画開発ですけれども、こういった長崎ならではの資源が生かされるような資源磨きというものも、今までも取り組んでまいりました。ご指摘のとおり、それがPRが足りていない、あるいは実際の商品造成の中に入っていないというところが大きな課題だと考えております。56ページの課題の中の(イ)に書きましたけれども、やはりこれをしっかり売っていくというところがDMOの大きな役割でもありますので、先ほどご指摘のありました観光見本市への出展もさることながら、しっかり海外の現地の旅行者への働きかけも繰り返して、今後実際の売り上げ、それから誘客につながる取組を強化してまいりたいと考えております。  以上でございます。 28 ◯吉原 孝委員 先ほどるる申し上げましたが、この問題に関しては、長崎市版DMOと市と株式会社ながさきMICEが一体となって情報を共有し、そして役割分担をしている中で、長崎市の発展のためにどうしたらいいのかということを真剣に考えて実行に移していくことが大事だと思うんです。先ほど言いました知名度の中で、核関係とか熱帯医学、感染症の関係などは、私としてはWHOの国際会議の1つを長崎市に持ってきたらいいんじゃないかという気もします。核関連にしても、今非常に核問題が盛んになっておりますが、最後の被爆地としての長崎の立ち位置というのは非常に重要だと思います。そこで、ジュネーブにある核関連の機関を一部でもいいから長崎市に持ってくるぐらいの強い熱意を持ってやるべきですよ。そういう会議が定期的に長崎で開かれる、MICEとしても活用されるということになれば、これは長崎のために非常に有効だと思うんですよね。そのためには、先ほど言ったように市、長崎市版DMO、それから株式会社ながさきMICEの中で市が果たす役割、市のトップが果たす役割として、国際会議の誘致その他については、やはり市のトップが行って、そしてちゃんと交渉してまとめてくる努力をしなければいけないんじゃないかと思いますよ。やろうと思えばできるんじゃないですか。例えば、田上市長の名前は全国ほとんどの人が知っていますよね。それは毎年原爆の日があって挨拶をする、そして何かあれば必ず報道するんだよ。ところがほかの県に行って、長崎県知事は誰ですか、名前どなたですかって、知っている人がどのくらいいると思いますか。それほど市長の知名度は高いんですよ。私は、それだけの責任があると思いますよ。したがって、今言った国際会議を誘致するために単身乗り込んでいって交渉して、1つでも2つでもいいから長崎市に持ち込むぐらいの努力は必要じゃないかなと思います。これも1つの方法だと思うんですよね。  それとMICEについては、これまで十分いろいろされていると思いますが、来年の11月オープンです。大きな会議やその他については、十分仕込みが済んでいるはずですよ。規模が大きくなればなるほど、2年、3年と準備期間がかかるんですよ。それがコロナ禍で果たして現在どれくらい交渉があって、現実にMICEとして幾つの事業が展開され、そして出島メッセ長崎が完成した場合、そこの開業は華々しく打ち上げられて、そしてその勢いでずっとMICEに活用されて利用率が上がっていくということが、私は必要じゃないかなと思うんです。このあたりの説明がちょっと足りなかったんじゃないかという気がするんですが、この中で株式会社ながさきMICEのSPCが果たす役割について、SPCは全国のコンベンションについては情報を持っているし、これまでのいろんなMICE、コンベンションに関して事業展開をやっているわけですよね。したがって、長崎市が新しくMICEを立ち上げる、その中でSPCの果たす役割も非常に大きいんじゃないかという気がしているんですが、先ほど言いました、長崎市とDMOと株式会社ながさきMICE、出島メッセ長崎の関係の中で、私は強力な情報共有と役割分担を果たす中で、きちっと来年11月のオープンに向けて実績を残すようにしなければいけないと思うんですが、いかがでしょうか。 29 ◯末安交流戦略推進室長 ご質問のMICEの取組の中で、長崎市と長崎市版DMO、株式会社ながさきMICEがしっかり連携して行っていくべきではないかというところですけれども、資料61ページをご覧いただきながらご説明したいと思います。61ページの図の真ん中あたりに、長崎市と長崎市版DMOと株式会社ながさきMICEが入っております。この3者がまさに中心的に連携を図りながらやっております。具体的な連携ですけれども、週に1回、あるいは月に2回以上ですけれども、コロナ禍におきましても、ウェブ会議等を活用しながら常に情報共有を図っております。また、先ほど少しご紹介いたしました誘致情報の一元管理システムを導入しまして、この3者にそれぞれ誘致情報が来てもしっかりサポートできるような体制をとっております。特に株式会社ながさきMICEにおきましては、その運営の中にPCO、会議運営会社が入っておりますので、ここのノウハウというものをしっかり活用しながら誘致に取り組んでおります。そういった中で、特に医学系が強い会社になりますので、医学学会などにつきましては、地元長崎大学のみならず、九州大学ですとか、あるいは東京、関東の大学などへのコネクションもしっかり使いながら、また、長崎の事務所だけではなくて福岡の支店、あるいは東京本社のネットワークを最大限活用しながら行っているという状況でございます。引き続きこのようなコロナ禍ではありますけれども、しっかり誘致に取り組んでまいりたいと思っておりますし、現時点でもお問合せは全国各地からいただいているような状況でございます。引き続き、3者しっかり連携して取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 30 ◯牧島文化観光部政策監 ちょっと補足させていただきます。今、誘致の状況は、64ページに主催者が名前を公表していいという部分だけが記載されております。これは、前の本会議で井上議員のご質問の中で答弁しました30件程度というところからいくと、10件程度増えていると。ただ、今は、一般受付はまだ開始しておりません。今年の11月頃、1年ぐらい前になって一般受付を開始するという予定になっております。今やっているのは、この64ページの学会や一般会議で、1,000人以上ぐらいの約2年ぐらい前に決まるところを重点的に、東京、福岡、長崎に事務所があるところを、これはPCOは東京の本社がありますので、そういったネットワークと我々のネットワークを組みながら、DMOと3者一体になって手分けをしながら誘致活動なり、今新型コロナウイルス感染症の部分がありますのでダイレクトメールを送ったりとか、いろんなことをやりながら今進めているということでございます。誘致状況につきましては、今40件の調整の中で、2021年にオープンなんですけれども、2024年ぐらいまでの引き合いが実はあっております。我々が誘致を1年やってきてみて、MICE開催の約2年前ぐらいのタイミングで場所を決めるというのが非常に多い。それより前もあるんですけれども、そうすると、オープンが11月だと、昨年の11月から今ぐらいが引き合いが一番多くて、基本的にはオープンの11月から12月の上旬まで、大体水曜日ぐらいからずっと入るんですけれども、ほぼ埋まっている状況で、中には日程が重なってしまいまして、ブリックホールでの開催をお願いした案件とかも実は2021年11月のオープンから出ております。今、引き合いがあっているのは、ちょうど2年前ですのでオープンの次の年、2022年の春から秋にかけて開催予定のところが活発に動き始めていたんですけれども、新型コロナウイルス感染症の話がありまして、事務局もテレワークによってなかなか、ダイレクトメールとかでお話はしていますけれども、そういった状況はちょっとつかめない状況でございます。ただ、この2週間でも、そのあたりの案件が10件ぐらい問合せとか、やはり電話での問合せになっていますけど、今きている状況です。基本的には、新型コロナウイルス感染症を見据えた中でどう動いていくかという、なかなか見通しがない中で事務局も今年度の分を延期するというのは結構多いんですけれども、その中でオリンピックの形だったり、福岡で世界水泳がありますけど、そういった関連の部分で今、かなり活発に動いてきておりますので、そういった機を捉えて、東京と福岡にPCOがありますので、そこを捉えながら、我々もこの解除の動きを踏まえながら進めていきたいと考えております。
     以上でございます。 31 ◯吉原 孝委員 私が申し上げたいのは、このMICE施設についてはいろんなご意見がありました。したがって、完成した暁には、十分に活用できるような体制づくりが必要だと思うんです。最初の出だしが大事ですよね。それに伴ってずっと続けていくぐらいの、そういう気概を持ってやっていただかないと。1年前の11月ぐらいから引き合いがあるって言うけれども、それは相手のことであって、あなた方はもっと先にセールスをかけるべきですよね。今回の新型コロナウイルス感染症でどう変わるか分かりませんよ。いつ収束するのか分からない、そういう状況の中で待ちがあっちゃいかんでしょう、積極的にやりましょうよ。これまで多くの皆さんがMICEに関しては、かんかんがくがくやりましたよね。せっかくやってきて出来上がったものがすばらしいスタートを切るように努力をしていただきたい。我々も努力したいと思います。 32 ◯山口政嘉委員 資源磨きが載っていますが、その中で私の地元の茂木のことをPRしていただいて、本当にありがとうございます。いろいろな活動はフェイスブックとかでも発信しておりますのでご覧いただきたいと思いますし、ほかの地域でもこういう資源を見つけていただいてできれば、地域の活性化とかにつながると思っております。その中の取組として、まずは長崎さるくから市民を対象にして取り組むということなんですけれども、これは、平成18年に570万人と、長崎さるく博から結構お客様も増えたということで、いまだに続いているいい取組なんですよね。これはそれぞれの地域に根差した、各地域で地道にずっと続いているいい取組だと思っております。日曜日になればガイドが二、三人連れて回ってきたりとか、そういう意味ではこれを復活するということなんですけれども、現状、そのときに立てた看板がもう全く見えないような状況です。それとかPRのパンフレットでも、お店があったりなくなったり、新たなものができているとか、新たな観光ルートができたとか、各地域に具体的な調査をかけて、そこら辺の修復をした中での取組になっていかなければ駄目だろうと思っているんですけれども、具体的な取組を何か考えていらっしゃったらお聞きしたいと思います。 33 ◯股張文化観光部長 長崎さるくでまち歩きをする際に、ガイドつきのさるくと自由に歩くさるくがございます。特に自由に歩くまち歩きの場合は、ところどころに歴史的なもののさるく説明板というものを百数十か所に置かせていただいております。今、委員おっしゃるとおり、その説明板が時がたつにつれ老朽化しているものも、私も散見しております。現在その調査、確認を行っております。これは数が多いので年次計画になりますが、優先度をつけながらそういった説明板の補修、修復をやっていきたいと考えております。それから、パンフレット、さるくのマップについても、お店や施設はとにかく変わるものですから、そのタイミングを見ながら更新させていきながら対応していきたいと思っております。特に今はウェブと申しますか、ホームページ上で見えるような、皆さん方のスマートフォンで反映できるようなものもありますので、そういった情報提供も十分勘案しながら、新しい情報をまず基盤づくりの1つとして的確に伝えていくような努力をしていきたいと思っております。  以上でございます。 34 ◯山口政嘉委員 ありがとうございます。いずれにしましても、地域に根差した、先ほど言いました長年続いている活動という意味では、今後もずっと続いていくんだろうなと、何か起こってもさるくだけは地道につながっていくだろうと思われます。回遊性の向上という意味では、MICE、学会の発表会やイベントが終わった後に、66ページにも書いていますように、そのお客様を市中心部だけではなくて各地域、活性化につながる、地域おこしにつながる、そういう取組や連携を模索しながら広めていっていただければ、市民から県民、県民から九州、九州から全国ということで、新型コロナウイルス感染症が解消された後の活動にもつながると思っておりますので、そこら辺は連携をとっていただきながら頑張っていただきたいと思います。  以上です。 35 ◯中里泰則委員 新しく市民向けのさるくをまた再開していくというお知らせを、私も読みました。  ただ一方で、市民の中には今回の新型コロナウイルス感染症が関わって収入が減ったとか休業したということで、多分暮らしが厳しくなっているという方がいらっしゃって、かなりこの観光にお金を使うということに不満を持っている方がたくさんいるということを、私ちょっと耳にしたんです。こういった観光を進めていくためには、なかなか市民の理解がない中では進めにくいのかなと私は思うんですけど、そういう市民の声というのはそちらに届いているのか、そしてまたその市民の理解を得るために理事者としてどのように取り組んでいくのか、そういった考え方があればお聞かせ願いたいと思います。 36 ◯浦川観光推進課長 新型コロナウイルス感染症が発生した後に、我々も幾つかの様々な事業者の方と直接的にお話をさせていただきまして、売り上げの状況であるとか入り込み客数の状況というのを、直接話をさせていただいたところであります。そういった中では、ホテル業を中心とした観光事業者の方々はもちろんでございますけれども、それ以外の方も非常に苦しい状況があるというところで聞いております。ただ、我々といたしましては、まず市民と県民の方々をしっかり動かすことで、観光事業というのはなかなか幅広いところまで経済活動がつながっているものでございますので、そこを回すことで多種多様な事業者の方にも経済活動を促したいと考えているところでございます。 37 ◯中里泰則委員 確かに事業者はそのとおりだと思うんですけど、市民一人ひとりの声からすると、動けないというのが現実であるかなと思うんです。確かに収入が減らなかった方もいらっしゃいますから、そういった方たちが新しいさるくとか、県内の宿泊施設を利用しようかなと思っている方もいらっしゃると思います。長崎県も宿泊補助を出すとなっていますから、そういったものを見たときに、利用しようかなという人も確かにいるかと思いますけど、一方で、それができない人たちもいるわけですよね。確かに事業者はそう言うかもしれないけど、市民一人ひとりを見たときには、なかなかそういったことを利用できない方たちもいると。長崎も観光で一定程度の収入を得ているわけですから、そういった人たちの理解を得るために、長崎市も何かしていかなければならないと私は思っているんですけれども、今の長崎市からの説明を聞いて、何かそこら辺が見えないんですよね。市民に対してどのように目を向けているのか、ちょっとそのあたりをもう少しお話しできませんか。 38 ◯股張文化観光部長 この新型コロナウイルス感染症に対する様々な対策というのは観光だけではなくて、ご存じのとおり、健康の面から商工の面から様々な面からあると思います。その一つ一つの事業の考え方というのは、これは秘書広報部を特に中心に市民の皆さんに具体的にお知らせしていくということを今やっているところですけれども、一層その部分が必要かなと思っております。特に観光につきましては、観光自体をやるのは観光業の方が中心だという思いはあられるかもしれませんけれども、観光をやることで、例えばちゃんぽんを食べるときには材料があったり野菜があったり、様々なものがあります。当然お客様が動くためには電車が動いたりタクシーが動いたり、つまり人の動きを活性化することで最終的には第一次産業、第二次産業、そういったところも含めて、観光は1つの産業としてつながるものだと私は思っております。そこの部分をまずしっかり説明し、具体的に理解していただくようなことをやっていかないといけないと思います。なかなか外に出られないという状況も伺っております。そういった方々には、当然ながら様々な支援策を今考えております。観光だけではなくて、市全体の支援の中でそこを救うもの、あるいは積極的にお客様を外に出すような取組をするもの、それを具体的な事業としてやはり今後とも組み込んでいって、それを市民の皆さんにお伝えしていくということは、長崎市全体連携しながら周知、説明をやっていきたいと思っております。  以上でございます。 39 ◯中里泰則委員 MICEの推進のところで、MICEに来た方たちをまちなかに周遊させていくと。受け入れるのはやはり市民ですから、そこら辺の市民の理解がないことには、受入れもなかなか難しいかなと思うんですよね。今、部長が言われたように、もっともっと市民に対しても長崎市の取組をしっかりお知らせして、快く市民の皆さんが観光に来られた方、よそから来られた方を受け入れるような体制、そういった市民の状況もつくっていかなければならないと思いますので、ぜひそこも力を入れていただきたいということをお願いしたいと思います。 40 ◯内田隆英委員 観光客の増加の関係で、例えば軍艦島、端島見学施設ですけれども、毎年毎年台風が来れば施設が損壊して上陸が禁止されるわけです。3ページに書いてあるように、平成30年度で約18万人、令和元年度は約12万人と、約6万人の減なんですよね。これは1つの風評被害があるんじゃないかと思うんです。せっかく行ったら上陸できなかったということも、そのことについて、軍艦島の施設をどのように考えているのか。毎年台風が来たらドルフィン桟橋がやられ、そして手すりがやられると。これは損壊させないやり方、どんな手すりを持ってきたらいいのかとか、台風が来ても大丈夫だということをしないと、毎年何千万円もかけて修復しなくちゃいけないと。そんなもんであれば、もう上陸させないで軍艦島だけ一周して周遊するとか、そういうことも考えないと、世界遺産がただ壊れていくのをずっと見とかなくちゃいけないわけですよ。それに毎年毎年多額のお金をかけると。世界遺産だから残していかなくてはいけないですけど、もっと上陸できてお客を呼ぶという立場で、どういう波浪が来ても大丈夫ですよというようなことを考えているのか、ちょっと現状を教えて。 41 ◯中島観光政策課長 端島見学施設につきましては、確かに台風の災害がありまして、去年、おととし、2年連続で長期供用停止せざるを得ない状況になったというところはございます。私どもとしましては、例えば修理が終わるたびごとにマスコミの皆様のお力もかりながら、再開ができますよとPRすることで、今のところ観光客の皆様、船会社の方々、旅行会社の方々にアピールをしているところではございますけれども、確かに楽しみにしてこられて上陸できないよというお叱りの言葉というわけではないですけれども、そういうご意見も頂戴いたしますので、今後につきましては、今現在予算を上げて今年度から実行に移すというのが、台風が来た状況の中でこれは危険そうだというときには、特に被害を受けるところの転落防護柵については一時外して台風が過ぎ去った後にまた再設置するというやり方で、まずもって工事に何か月もかからないようなやり方をとらせていただこうと考えています。あと、防護柵についても、今の在り方がいいのかどうなのか、がっちりした強固なものじゃなくても簡易なものでも対応できるとか、そうすればもっとスピーディーに作業ができるとかいうこともございますので、専門家のご意見ですとか、端島見学施設には端島見学施設運営審議会という附属機関がございますので、そういった方々のご意見も頂戴いたしながら、今後どういった在り方がいいのかというのを今鋭意検討を進めているところでございます。  以上でございます。 42 ◯内田隆英委員 いろいろ検討はしているんでしょうけれども、台風が1回来るともう使えなくなる。そしてその修繕というのが上陸できるシーズンで、そこで業者等は、それを見込んでやっているわけですから。台風が来ても壊れないことを実証できるような、例えばどこかの研究所で研究してもらって、これだったら大丈夫ですよというようなことを含めてやらないと、毎年毎年同じことを繰り返すと。それで観光客が減ってくると。業者は大変ですけれども、そこで働く労働者もおるわけですよ。その人たちが雇い止めになると、そういったことがあっているわけですから、そういうことも含めてぜひ検討していただきたい。時間がないようなので一言だけ苦言を言っておきますけど、59ページでは、長崎は都市別国際会議開催件数で世界464位だけれども、長崎市は61万人のお客が来るという計算を64ページで示しているけれども、実際に今の現状を見てみると、来年の11月にオープンして、来年は数のうちに入らんかもしれんけど、例えば内定したのが10月に2,500人規模が1つ、1月に600人規模、公表できる部分だけということで、数が775件まで開催を見込んでいるけれども、今の時点で、実際にその計算どおり本当にいくのかどうか。市民の意地をかけた施設をつくって、そしてこれだけの経済効果、これだけの集客効果、交流人口をつくり出すというけれども、実際それを現時点で検証して、やはり無理だと、これだけの交流人口を求めていきたいという変更とかを含めてやらないと、そのまま突き進むということは私は許されないと思うんです。市民の莫大な税金を使うわけだから、本当にそれで誘致をよりしていただくと、私は反対ですけれども、今の現状からするとそこら辺も含めて見直しを含めてやっていただきたいということだけ言っておきます。 43 ◯福澤照充委員 54ページに、災害発生時の初動対応強化ということで外国人旅行者の避難のことを書いてあるんですが、今回は横浜でも長崎でも例のクルーズ船のクラスターの話があって、クルーズ船が抱える様々な問題が明らかになったかなと思っている中で、例えばクルーズ船の中で災害など何かが発生して、その中に乗客が何千人もいるんですけれども、そういう方々がそこにもういることができないといったような、地震であったり船自体の事故であったりとかがあった場合の受入体制とか誘導体制というのは何か考えていらっしゃるんでしょうか。 44 ◯浦川観光推進課長 我々長崎市では、クルーズ客船の受入実行委員会というものを持っておりまして、長崎港に入港したお客様を受け入れるところを担っております。実際に長崎港への誘致というのは県がしているんですけれども、入ってきたときの受入れは市がやるという役割分担をしております。今のご指摘の災害についての対応状況というのも、そういった実行委員会を中心にしっかりと、今回のコスタ・アトランチカ号、それからダイヤモンド・プリンセス号という実例がございますので、そのような状況を含めてしっかり検討して受入体制を進めていきたいと考えております。 45 ◯福澤照充委員 分かりました。例えば松が枝で何かがあったときに、船員の外国人の方が避難をどこかにするとなると通訳の問題や文化の違いなど様々なことがあると思います。これは1つの地域だけで解決できるかどうかというのは課題であり、なかなか難しい問題であるとは思うんですけれども、そういった可能性があるので、今はクルーズ船の入港は確かに減ってはいますけれども、長崎市として今後も力を入れていくということであれば、例えば将来2バースになって船が2隻入るとなるとすごい数の方がいるわけで、そのあたりの連携体制の強化とか在り方というのは、今後しっかり検討していただきたいと思います。  以上です。 46 ◯武次良治委員長 ほかにありませんか。  それでは、質疑を終結します。 〔次回開催日について協議を行った結果、正副委 員長が日程を調整した上で、各委員に連絡するこ とに決定した。〕 47 ◯武次良治委員長 また、次回の調査項目につきましては、当初の計画どおり、「感染症拡大による観光客受け入れへの影響と対応策について」とし、参考人をお招きしてヒアリングを行いたいと考えております。  参考人としてお招きする方については、4月の委員会でもご意見をいただいたところでございますが、喫緊の課題となっている観光客受け入れという視点で関係団体を絞らせていただきたいと考えており、現在、文化観光部の意見も聞きながら正副委員長で選定中でございます。  委員の皆様から、何かご意見はございませんか。ないようでしたら、正副委員長一任ということでよろしいでしょうか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 48 ◯武次良治委員長 それでは、参考人の選定については、決まり次第、各委員にお知らせいたします。  ほかにないようでしたら、これをもちまして、観光客誘致対策特別委員会を散会いたします。           =散会 午後0時11分=  長崎市議会委員会条例第28条第1項の規定により署名する。    観光客誘致対策特別委員長 武次 良治 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...